さむいんだから~
いやいやぁ~、急に寒くなりすぎですよ~!
そんなわけで、本日よりモトランド蒲田店は暖房はじめました。
試乗してきて外から、お店に入ると軽い幸せを感じます
そんなこんなな渡会でございます。
寒くなってくると、バッテリー上がりでのご相談が増えます。
これは、バッテリーが25℃で100%の性能を発揮できる構造となっており、その温度から大きく離れる冬場はバッテリー性能が劣化し、バッテリー上がりを起こしてしまうのです。
また、長期間使われていたバッテリは、内部容量も減っていることに加え、気温変化による影響で、より上がりやすくなります。
今回は、先日バッテリー上がりでお預かりしたA様の車両(CBR1000RR)の修理です
バッテリーの充電を済ませ、エンジンを掛けて、テスターにて充電電圧と電圧降下を測定...。

アナログ計の赤い目盛り が13Vを指しています。
エンジン回転上げても、まったく電圧は変わりません。
充電していないという状態です
正常な車両であれば、エンジン回転を上げると、バッテリー電圧が14V近くまで上昇します。
原因として考えられる部品は、ステータコイル(以下、コイル)とレギュレータ。
点検した結果、コイルが濃厚でしたので外してみます

コイルの左側が...。

真っ黒に焦げてます
この部分よりプラスとマイナスがショートしてコイルで発電された電圧は、バッテリーに供給されることなく、アースに落ちてしまっている状況です。
当然、コイルは交換します。
珍しくこちらの車両は、フライホイールマグネット(この部品がコイルの周りを回ることでコイルが発電します)もセット部品でしたのであるものは勿論交換いたします。

交換完了後、再度の充電電圧測定です
ヤタヨー

今度は14.6V位ですかね。
ばっちり充電電圧でましたっ
え~、結構わかりづらいお話だったかと思いますが、バッテリー上がりはバッテリー自体が原因とは限らないというお話でした。
バッテリーを充電・交換されてもすぐバッテリー上がりを起こしてしまう場合は今回の様なケース考えられます。
当店で車両お預けでバッテリー充電をご依頼いただくと、充電電圧の点検ももれなく実施しております。
バッテリー上がりでお困りなら、モトランド蒲田店までご相談・ご依頼お待ちしております


そんなわけで、本日よりモトランド蒲田店は暖房はじめました。
試乗してきて外から、お店に入ると軽い幸せを感じます

そんなこんなな渡会でございます。
寒くなってくると、バッテリー上がりでのご相談が増えます。
これは、バッテリーが25℃で100%の性能を発揮できる構造となっており、その温度から大きく離れる冬場はバッテリー性能が劣化し、バッテリー上がりを起こしてしまうのです。
また、長期間使われていたバッテリは、内部容量も減っていることに加え、気温変化による影響で、より上がりやすくなります。
今回は、先日バッテリー上がりでお預かりしたA様の車両(CBR1000RR)の修理です

バッテリーの充電を済ませ、エンジンを掛けて、テスターにて充電電圧と電圧降下を測定...。

アナログ計の赤い目盛り が13Vを指しています。
エンジン回転上げても、まったく電圧は変わりません。
充電していないという状態です

正常な車両であれば、エンジン回転を上げると、バッテリー電圧が14V近くまで上昇します。
原因として考えられる部品は、ステータコイル(以下、コイル)とレギュレータ。
点検した結果、コイルが濃厚でしたので外してみます


コイルの左側が...。

真っ黒に焦げてます

この部分よりプラスとマイナスがショートしてコイルで発電された電圧は、バッテリーに供給されることなく、アースに落ちてしまっている状況です。
当然、コイルは交換します。
珍しくこちらの車両は、フライホイールマグネット(この部品がコイルの周りを回ることでコイルが発電します)もセット部品でしたのであるものは勿論交換いたします。

交換完了後、再度の充電電圧測定です

ヤタヨー


今度は14.6V位ですかね。
ばっちり充電電圧でましたっ

え~、結構わかりづらいお話だったかと思いますが、バッテリー上がりはバッテリー自体が原因とは限らないというお話でした。
バッテリーを充電・交換されてもすぐバッテリー上がりを起こしてしまう場合は今回の様なケース考えられます。
当店で車両お預けでバッテリー充電をご依頼いただくと、充電電圧の点検ももれなく実施しております。
バッテリー上がりでお困りなら、モトランド蒲田店までご相談・ご依頼お待ちしております



スポンサーサイト