ダカールラリー2019
小学生のころテレビで砂漠を猛スピードで走っているバイクや車をみて興奮していた記憶が蘇ります・・・店長の川上です
今は地上波ではほとんど放映されないので知らない人も多いのではないかと・・・
ちなみに当店の3浦、ドリ禁ツチヤの二人は知りませんでした
なのでダカールラリーとは何かちょっとご説明を・・・
以下WEBオートバイより・・・
2019年1月6日から開催の41回目となるダカールラリー。
1978年から開催されているこのレースイベントは
フランス・パリからセネガルの首都ダカールまでの約12,000kmに渡る過酷な耐久レースとして始まった。
その後、スタート地点や経由地、ゴール地点などの変更が行われつつ、
2008年まで欧州とアフリカを繋いだレースとして開催された。
2009年以降は、アフリカ大陸でのテロなどの影響により、決戦の地を南米へと移す。
前回、2018年大会は、ペルーの首都リマをスタートし、ボリビアを経由、
ゴールはアルゼンチンのコルドバだった。
その総距離は約9,000km、スタートからゴールまで14日間をかける長丁場だ。
2017年以前も南米開催では総距離9,000km前後、
うちタイムを競うスペシャルステージ(SS)が4,000~5,000km程度というのが恒例だった。
ところが2019年大会は、これまでの通例ががらりと変わるコースと距離になる。
開催国はペルー1国となり、スタートとゴールはともに首都リマに設定されている。
総距離は約5,500kmと大幅に縮小された。うち競技区間は約3,000kmとなる。
かける日数は計12日間だ。
一見、単なるスケールダウンに感じるかもしれないが、コース設定はきわめて厳しいものとなっている。
パリダカ時代からこの耐久レースで象徴的だった砂丘路面の走行。
これが従来は競技区間の20~30%だった。しかし、今回は約70%までに拡大されているのだ。
アベレージ速度を上げにくい砂地は、走行時間が伸びることを意味し、
ライダーやスタッフへの負担は前回大会までとはまた別物となるだろう。

と、まぁ過酷なレースなわけです
2018年まではKTMがなんと17連覇もしているのですが、
今年はそれを阻止すべくホンダ30年ぶりに優勝を狙っているようです
ホンダ30年ぶりの優勝へ


ホンダCRF450ラリーの熱い映像はホンダの特設サイトをご覧ください
現在XT660ZテネレとWR250Fとヤマハの車両を2台所有していることもあって
ヤマハにも頑張ってもらいたい

人気ブログランキング
お読みいただけましたら「拍手」をお願い致します
また、コメントもお気軽にご投稿下さい



今は地上波ではほとんど放映されないので知らない人も多いのではないかと・・・
ちなみに当店の3浦、ドリ禁ツチヤの二人は知りませんでした

なのでダカールラリーとは何かちょっとご説明を・・・
以下WEBオートバイより・・・
2019年1月6日から開催の41回目となるダカールラリー。
1978年から開催されているこのレースイベントは
フランス・パリからセネガルの首都ダカールまでの約12,000kmに渡る過酷な耐久レースとして始まった。
その後、スタート地点や経由地、ゴール地点などの変更が行われつつ、
2008年まで欧州とアフリカを繋いだレースとして開催された。
2009年以降は、アフリカ大陸でのテロなどの影響により、決戦の地を南米へと移す。
前回、2018年大会は、ペルーの首都リマをスタートし、ボリビアを経由、
ゴールはアルゼンチンのコルドバだった。
その総距離は約9,000km、スタートからゴールまで14日間をかける長丁場だ。
2017年以前も南米開催では総距離9,000km前後、
うちタイムを競うスペシャルステージ(SS)が4,000~5,000km程度というのが恒例だった。
ところが2019年大会は、これまでの通例ががらりと変わるコースと距離になる。
開催国はペルー1国となり、スタートとゴールはともに首都リマに設定されている。
総距離は約5,500kmと大幅に縮小された。うち競技区間は約3,000kmとなる。
かける日数は計12日間だ。
一見、単なるスケールダウンに感じるかもしれないが、コース設定はきわめて厳しいものとなっている。
パリダカ時代からこの耐久レースで象徴的だった砂丘路面の走行。
これが従来は競技区間の20~30%だった。しかし、今回は約70%までに拡大されているのだ。
アベレージ速度を上げにくい砂地は、走行時間が伸びることを意味し、
ライダーやスタッフへの負担は前回大会までとはまた別物となるだろう。

と、まぁ過酷なレースなわけです

2018年まではKTMがなんと17連覇もしているのですが、
今年はそれを阻止すべくホンダ30年ぶりに優勝を狙っているようです

ホンダ30年ぶりの優勝へ



現在XT660ZテネレとWR250Fとヤマハの車両を2台所有していることもあって
ヤマハにも頑張ってもらいたい


人気ブログランキング
お読みいただけましたら「拍手」をお願い致します

また、コメントもお気軽にご投稿下さい




スポンサーサイト