fc2ブログ

第2回テネレツーリング行ってきました!!

いやぁ昨日あたりからグッと冷え込んできましたね~店長の川上です

さて、昨日は待望の第2回テネレツーリングに行ってきましたよ

心配していた天候のほうも、前日の激しい雨が嘘のように、カラッと晴れました

IMG_3515.jpg

朝、8時に蒲田店に集合

今回は、静岡方面に向かうため他の3名様は途中の東名 足柄サービスエリアで合流としました

ですので、蒲田店からは3台で出発

環八を上って、東名 足柄SAに到着するまで最初のお二方のご紹介です

IMG_3517.jpg

前回の第1回テネレツーリングにもご参加いただきましたM・K様

61歳とは思えないくらいお元気でいらっしゃいます

今回は、お土産をたくさん詰め込むためにフル装備のパニアケース類の中は全て空にしてのご参加

IMG_3516.jpg

こちらも前回の第1回テネレツーリングご参加いただきましたM・A様

M・A様とは前回のテネレツーリングからのお付き合いまさにテネレ繋がりです

そして、M・A様のボックスの中には・・・

IMG_3518.jpg

ハイッ到着

3名様とも無事合流し、しばし休憩

ん~テネレが5台迫力~

では、休憩の間に合流しました方々のご紹介

IMG_3520.jpg

今回、初参加のJ・K様

名古屋から単身赴任で東京にいらっしゃったのですが、

名古屋にお住まいの時にすでにブログで当店を知ってらっしゃいまして、

たまたま、お勤め先が当店の近くに・・・ということでご来店頂きました有難うございます

IMG_3521.jpg

XTZ1200スーパーテネレを駆るK・I様

第1回もご参加いただきましたが、今回は奥様とタンデムでのご参加

バイクの乗り降りも奥様と息がぴったり

私も妻とテネレで出かける時、シート高が高いので乗り降りには気を使います

両足着かないのでいきなり乗ったり、降りたりされると支えられなくて、こかしそうになっちゃうんですよね~

おっと、もうこんな時間

今回はハードスケジュール、出発進行

一路、新東名に入り新静岡インターチェンジで降り、

約30分ほど走ったところで今回のお食事処「牛ヶ峰荘」さんへ到着

IMG_3522.jpg

IMG_3526.jpg

お店の中は、雰囲気もあって旅の疲れを癒してくれます

IMG_3528.jpg

IMG_3529.jpg

こちらの牛ヶ峰荘さんは、養殖が難しいとされるヤマメ料理の専門店

実は、今年のゴールデンウィークにもプライベートで一度寄せて頂きました

では、さっそくオーダーを・・・

まずはお刺身

IMG_3533.jpg

これがもうプリップリッで美味~

IMG_3534.jpg

そして、こちらが味噌焼

味噌が中に詰めてあり、これまたご飯のおかずにサイコー

IMG_3536.jpg

そして、皆で記念撮影

牛ヶ峰荘さん、たいへん美味しかったです

いろいろサービスしていただき有難うございました

また是非食べに来ます

そして、一路、吊り橋をバイクで渡れるという井川湖へレッツGO-

私たちは、紅葉で込むと予想されるルートを避け、189号線(三ツ峰落合線)で目指すことに・・・

前日の雨が残り、濡れた落ち葉が残る細い道路を転ばないように注意しながら

1時間くらい走ったでしょうか・・・

あと、もう少しで抜けられるというところで、な、なんと

道が無い~
IMG_3537.jpg

流石に戻って別ルートで井川湖を目指すには時間が掛かりすぎる

実は189号線に入るところで看板が出てたそうで、私、完全に気付きませんでした~

仕方なく来る途中に、なにやら凄いなぁと思いつつも素通りした臥龍滝へ戻りつつ向かうことに

でも一つ分かった事があります

皆さーん、189号線は道が無いですよ~

IMG_3539.jpg

じっくり見るとなかなかどうして、これがかなりの迫力

とても大きな岩がいくつも重なり、その合間をぬって水が流れ落ちいくつもの滝を形成しているではありませんか

IMG_3543.jpg

いやぁ~なかなか計画通りにはいかないもんですね~

波乱万丈

だからツーリングって楽しいんですよね~

・・・

このあと、東名は事故渋滞40km

疲れた~

けど楽しかったです

ご参加下さった皆様、来年も是非ご参加お待ち致しております



さて、今回、私の着ていたライディングウェアーのレブイット サンド はと言いますと・・・

最高気温12度、最低気温は1月の寒さとラジオで言っていましたが、

ライディングウェアーの中は、下はヒートテックのみ、上はヒートテックの上にTシャツ1枚で、

夕方まではそれはそれはとても暖かく快適でした

がしかし夕方から急に冷え込み、それも高速道路

足が長いせいか(多分長い・・・いや長い・・・ということで宜しくお願いします)、

パンツがバイクに跨ると少し寸足らずになってしまうのですが、

そこから冷気が入り込み足は寒かったですね~

膝から上は大丈夫でしたが、オフロードブーツだったら隙間も無くなり良い感じだったと思います

あと上半身は高速に乗ってからお店に着くまで3時間くらいですかね、

全然平気、とても快適でした

この日に向けて、通勤でも何度かテストを行っていたのですが、

首元は、なにも巻いていないと少し風が中に入り込んでしまいますが、

今回はネックウォーマーをしていたのでこれも平気でした

やっぱりバイク用に作られただけのことはあります、それ以外は何処からも風の侵入を許しませんでした

もうこれは手放せませんね
スポンサーサイト



10月16日(日)海の幸・みかん狩りツーリング パートⅢ オフロード編

海の幸・みかん狩りツーリング パートⅢ オフロード編 スタート

小田原厚木道路 小田原PA にてロード組と別れ、いざ林道レッツラGO-

西湘バイパスに入り、石橋ICを出て、100メートルくらい走って右手に「鈴廣かまぼこ石橋店」の

看板が見えたら橋を渡って右に入って行きます

しばらく川沿いに走っていくと見えてきた林道が、いがいにガレているではあーりませんかそれもけっこうな急坂

普段、ダートを走る時は「CRF250X」なのでガンガン行けちゃう感じですが、この日は「XT660Zテネレ」初ダート

オーリンズサスを付けたので楽しみでもあり、はたまたビックオフで初めてのダートということで不安もありーの、

まさに不安的中最初は勢いで駆け登って行きましたが、

このたいへんな時に下ってくる他のライダーが・・・ストーップ

顔を見合せながら、相手の方が、登って来いの合図・・・NONONOそんな狭いところ行けるわけないやんけ

興奮して関西弁が。。。実は滋賀県出身なもんで。。。失礼しました

こっちも負けじと先に下りて来て下さいませの合図

このくだりを3回繰り返してやっと、下ってきてくれてすれ違いながら一礼山を愛する男のマナーですよね

なんとかガレ場も抜け、プチハプニングの後の一コマ

NCM_0070.jpg

こんなにガレているのが続くのかと不安を抱えながら、いざ出発

そんな不安がまたもや的中

白銀林道に入るや否や、道をさえぎるかのような「木」が・・・台風16号の影響か

慨に2台の他のライダーがスタックしていたので、お手伝いをして、僕たち4台も逆に手伝っていただきました

SN3R00380001_convert_20111018210707.jpg

SN3R00390001_convert_20111018210905.jpg

いやぁキツかったですなぁ

でも皆、汗だくになって他のライダーの方たちとも一緒になって、一体感と達成感

気持ちよかったですね~

ここからは、何事もなくフラットダートとアスファルトを繰り返しながら気持ちよーく走れました

ここまで無事に乗りきった精鋭達

手前からDT200WR スタッフ堀合 セロー225 A様

XT660Zテネレ スタッフ川上 同じくXT660Zテネレ K様


R0015205_convert_20111018212550.jpg

R0015198_convert_20111018212750.jpg

そこからは、こんなにも素晴らしい風景が見れましたよ

R0015207.jpg

と、この時お昼ご飯をPM1:00に予約している「福寿丸」さんへのタイムリミット

ゆっくりもしていられないので、ペースを上げていきますよ

とまぁこのあと、DT200WRのガス欠。。。トホホホ

予定時刻のPM1:00から1時間半遅れで「福寿丸」さんへパー着っ

待っていて頂いた、平井店、世田谷店、蒲田店ロード組の皆様ご迷惑おかけ致しました

でもやっとご飯が食べられるっ~

R0015213.jpg

お刺身美味しかったです~福寿丸さん有難うございました

R0015216.jpg

オフロード組は、時間がなくみかん狩りは出来ませんでしたが、なかなかのプチ冒険でした

オフロード組の皆様、たいへんお疲れ様でした

また林道に行く時は宜しくお願い致します


PS:オーリンズサスペンションのレポート

ガレているところを走行しても下からの突き上げ感がまったくなく、吸収している感じを受けました。

タイヤがノーマルタイヤでロードよりのタイヤでしたが、フラットダート走行中もちゃんと腰があり、

グリップ感がしっかりと得られました。

アクセルを急に開けても、安定した走りができ、また林道に行きたくなっちゃいますね。
プロフィール

Author:モトランド蒲田店
モトランドグループ
〒144-0035
東京都大田区南蒲田2-8-6
TEL:03-3739-4564
FAX:03-3733-4527
http://www.motoland.co.jp

カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
246位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
バイク
118位
アクセスランキングを見る>>