最近、気になる事案。
昨日の雨
から一転し、今日は久々の天気
に恵まれ気持ちの良い一日でしたね。
5/20日のツーリングもこんな感じの天気になると良いんですが......。
天気予報は
で、降水確率40%と微妙な感じですが、好転してくれる事を願います。
必ず晴れるまじないを絶賛受付中の、LAW-GANです。
話は変わりますが、最近帰宅時に特に気になっている事があります。
私は環状7号線を使う事が多いのですが、幹線道路に良くある陸橋を走行する際に左車線の車の流れが
急激に悪くなり、ヒヤッとする事が多々あります。その原因は、ほぼ100%走行している車両同士の制限速度
の差から起きる物です。
現時点での道路交通法ですと、環状7号線の場合ですと最高速度がほとんどの車両が時速50キロですが、
原付は最高速度が30キロに設定されておりその差は20キロとなりますが、実勢速度となるともっと大きな
速度差になっているでしょう。非常に危険だと思います。いつ、多重衝突事故になるんじゃないかと不安です。
あくまで私見ですが、以前あったように2輪は陸橋を走行禁止にするとか、
原付とその他の車両の制限速度の差を無くす・減らすとか思い切った事をしないと解決できない
問題だと思います。
皆様は、どう思われますか?
少し堅い話題になりましたが、皆様や自分も含めて是非とも当事者にはならない事を願っております。


人気ブログランキング
お読みいただけましたら「拍手」をお願い致します
また、コメントもお気軽にご投稿下さい




5/20日のツーリングもこんな感じの天気になると良いんですが......。
天気予報は

必ず晴れるまじないを絶賛受付中の、LAW-GANです。
話は変わりますが、最近帰宅時に特に気になっている事があります。
私は環状7号線を使う事が多いのですが、幹線道路に良くある陸橋を走行する際に左車線の車の流れが
急激に悪くなり、ヒヤッとする事が多々あります。その原因は、ほぼ100%走行している車両同士の制限速度
の差から起きる物です。
現時点での道路交通法ですと、環状7号線の場合ですと最高速度がほとんどの車両が時速50キロですが、
原付は最高速度が30キロに設定されておりその差は20キロとなりますが、実勢速度となるともっと大きな
速度差になっているでしょう。非常に危険だと思います。いつ、多重衝突事故になるんじゃないかと不安です。
あくまで私見ですが、以前あったように2輪は陸橋を走行禁止にするとか、
原付とその他の車両の制限速度の差を無くす・減らすとか思い切った事をしないと解決できない
問題だと思います。
皆様は、どう思われますか?
少し堅い話題になりましたが、皆様や自分も含めて是非とも当事者にはならない事を願っております。



人気ブログランキング
お読みいただけましたら「拍手」をお願い致します

また、コメントもお気軽にご投稿下さい




スポンサーサイト
摩訶不思議
今日は、ゴールデンウィークの初日で非常に良い天気

でした。
気温も結構上がったようで、私的には夏用の半袖のツナギが少し恋しくなりました。
最近、風呂上がりの『ガリガリ君』のウマさに息子共々やられております。どうも、LAW-GANです。
先日、当店にて新車を購入して頂きました『K様』の車両に不思議な事が......。
『K様』の車両はクラッチをケーブルで引くタイプなのですが、アジャストボルトが
『走行中に閉まって行ってしまい、遊びが大きくなる。』
との事で、ご来店頂きました。
私、LAW-GAN長い事色々なバイクを見て参りましたが、このケースは初めてです。
実は、オーナーの『K様』もベテラン様なんですが走行中にボルトが緩んだ事は
あっても、閉まってしまうのは初めてだと仰っておりました。





上の写真ですが、『K様』前回来店時にオビワン川上によってマークしておりましたが
レバーの根元の白いマークと大きなロック用のアジャスター部のマークはあっておりますが、
ケーブルと直接触れています小さい方のアジャスターのマークした白い印が見えません。
なんと100キロ位の走行で、3/4回転程、閉まる方向にずれておりました。
上記の様にお客様の車両の状況を確認をさせて頂き、メーカーにその旨を伝えた所、
メーカーの方も、初めて聞く症状です。との事で原因は不明なままです。
しかし、クラッチレバーホルダーと大きなアジャスター及び小さなアジャスターの3点を
新品の部品と交換して、経過を見させて頂く事になりました。
『K様』には、今現在も様子を見て頂きながら乗って頂いております。
う~ん、摩訶不思議な症状でございます。

人気ブログランキング



気温も結構上がったようで、私的には夏用の半袖のツナギが少し恋しくなりました。
最近、風呂上がりの『ガリガリ君』のウマさに息子共々やられております。どうも、LAW-GANです。
先日、当店にて新車を購入して頂きました『K様』の車両に不思議な事が......。
『K様』の車両はクラッチをケーブルで引くタイプなのですが、アジャストボルトが
『走行中に閉まって行ってしまい、遊びが大きくなる。』
との事で、ご来店頂きました。
私、LAW-GAN長い事色々なバイクを見て参りましたが、このケースは初めてです。
実は、オーナーの『K様』もベテラン様なんですが走行中にボルトが緩んだ事は
あっても、閉まってしまうのは初めてだと仰っておりました。






レバーの根元の白いマークと大きなロック用のアジャスター部のマークはあっておりますが、
ケーブルと直接触れています小さい方のアジャスターのマークした白い印が見えません。
なんと100キロ位の走行で、3/4回転程、閉まる方向にずれておりました。
上記の様にお客様の車両の状況を確認をさせて頂き、メーカーにその旨を伝えた所、
メーカーの方も、初めて聞く症状です。との事で原因は不明なままです。
しかし、クラッチレバーホルダーと大きなアジャスター及び小さなアジャスターの3点を
新品の部品と交換して、経過を見させて頂く事になりました。
『K様』には、今現在も様子を見て頂きながら乗って頂いております。
う~ん、摩訶不思議な症状でございます。

人気ブログランキング
ライダーへ朗報です!!
昨日・今日と4月であるのにニュースでは『脱水症にご注意を
』的な
呼び掛けをしておりましたが、今はまだ4月ですよ


陽気が本当におかしくなっておりまして、夏日になった事を素直には喜べませんね。
今頃の時期は、冷たい飲み物が全く入っていない自動販売機を見ると『空気読めよな
』と、
自動販売機に悪態をついております。どうも、LAW-GANです。
先日のブログにも書きましたが、先月末頃からオートバイのお買い上げや、
修理依頼のお客様の来店が多数あり、有り難い限りでございます。
来店していただいた方々も、そうでは無い方々にも朗報です。
警察庁から、各自治体へ二輪の駐禁に関する通達があったそうです。






以下の内容になります。
①二輪車の駐車場を増やしていきましょう 。
②駐車場の有無や交通状況に応じて二輪車の駐車違反の規制を廃止し、時間制限を変更したりするなど、見直しをしましょう 。
③必要があって二輪車も駐車禁止にしている場所では、取り締まりの扱いは変更しません。
ザックリとですが、上記の内容の通達がなされたそうです。
①に関してはターミナル駅の近くに早急に増やして頂きたいです。今現在もあるにはあるんですが、
駅や買い物に不便な遠い所にあったりして、結局足が遠のいているのが現状です。
②に関しては駐車違反の規制の廃止・時間制限の変更に関してはあざーっすって感じですよね。
ただし
③に関してですが、既に駐車禁止に指定されている所は取締りの対象箇所のままですので、
今迄通り十分にお気を付け下さい。
これからの時期、オートバイを乗るのに良い陽気になって来ております。
うっかりの事故、違反等には皆様十二分に気を付けてオートバイに楽しく乗って下さいませ
日本も早く、台湾やヨーロッパ並みに二輪の駐車スペースが充実されれば嬉しい限りですが、
いつになることやら、東京オリンピックまでに都内で駐車スペースが増えて欲しいと思います。

人気ブログランキング

呼び掛けをしておりましたが、今はまだ4月ですよ



陽気が本当におかしくなっておりまして、夏日になった事を素直には喜べませんね。
今頃の時期は、冷たい飲み物が全く入っていない自動販売機を見ると『空気読めよな

自動販売機に悪態をついております。どうも、LAW-GANです。
先日のブログにも書きましたが、先月末頃からオートバイのお買い上げや、
修理依頼のお客様の来店が多数あり、有り難い限りでございます。
来店していただいた方々も、そうでは無い方々にも朗報です。
警察庁から、各自治体へ二輪の駐禁に関する通達があったそうです。







①二輪車の駐車場を増やしていきましょう 。
②駐車場の有無や交通状況に応じて二輪車の駐車違反の規制を廃止し、時間制限を変更したりするなど、見直しをしましょう 。
③必要があって二輪車も駐車禁止にしている場所では、取り締まりの扱いは変更しません。
ザックリとですが、上記の内容の通達がなされたそうです。
①に関してはターミナル駅の近くに早急に増やして頂きたいです。今現在もあるにはあるんですが、
駅や買い物に不便な遠い所にあったりして、結局足が遠のいているのが現状です。
②に関しては駐車違反の規制の廃止・時間制限の変更に関してはあざーっすって感じですよね。
ただし
③に関してですが、既に駐車禁止に指定されている所は取締りの対象箇所のままですので、
今迄通り十分にお気を付け下さい。
これからの時期、オートバイを乗るのに良い陽気になって来ております。
うっかりの事故、違反等には皆様十二分に気を付けてオートバイに楽しく乗って下さいませ

日本も早く、台湾やヨーロッパ並みに二輪の駐車スペースが充実されれば嬉しい限りですが、
いつになることやら、東京オリンピックまでに都内で駐車スペースが増えて欲しいと思います。

人気ブログランキング
ゆき・YUKI・ユキ・雪です。
只今17:00ですが、こちら蒲田も雪が降っております
LAW-GANです


今晩の遅い時間まで、この調子で降り続けたら明日は確実に積もってしまい暫らく私は電車通勤になりそうです。
皆様も、凍結する路面には十分にお気を付けて下さい
さて、話は変わりますが当店だけでは無い様ですがごく少数の方からなんですが
たまに『工具を貸してくれないか?』なんて事を言われる事があります。
この場を借りて、なんで工具の貸し出しをしてないかのご説明をさせて頂きます。
①当社では、工具を使用し部品の脱着等をしてその対価として料金を頂いております。
食事をしているレストランで鍋やフライパンを借りる事はないと思いますが、それと 同様なんです。
②以前、貸し出しをしていたこともあったのですが、貸した工具が破損して戻ってきた事がありました。
工具は各社員個人が自費で購入した物なので使用できなくなると大変です。
少し堅苦しい話にもなりましたが、
以上の理由から工具の貸し出しはお断りしておりますのでご理解のほど宜しくお願い致します。
ちなみに、K店長の工具箱です・・・SNAP-ON。。。あ、怪しい

私、LAW-GANの工具箱になります・・・もちろん本物です

皆、自費で購入した物ですので、『工具、貸して?』はお断りさせて頂きますのでご了承下さい。
本日、雪の影響の為早目の閉店となりますので宜しくお願い致します

LAW-GANです



今晩の遅い時間まで、この調子で降り続けたら明日は確実に積もってしまい暫らく私は電車通勤になりそうです。
皆様も、凍結する路面には十分にお気を付けて下さい

さて、話は変わりますが当店だけでは無い様ですがごく少数の方からなんですが
たまに『工具を貸してくれないか?』なんて事を言われる事があります。
この場を借りて、なんで工具の貸し出しをしてないかのご説明をさせて頂きます。
①当社では、工具を使用し部品の脱着等をしてその対価として料金を頂いております。
食事をしているレストランで鍋やフライパンを借りる事はないと思いますが、それと 同様なんです。
②以前、貸し出しをしていたこともあったのですが、貸した工具が破損して戻ってきた事がありました。
工具は各社員個人が自費で購入した物なので使用できなくなると大変です。
少し堅苦しい話にもなりましたが、
以上の理由から工具の貸し出しはお断りしておりますのでご理解のほど宜しくお願い致します。
ちなみに、K店長の工具箱です・・・SNAP-ON。。。あ、怪しい


私、LAW-GANの工具箱になります・・・もちろん本物です


皆、自費で購入した物ですので、『工具、貸して?』はお断りさせて頂きますのでご了承下さい。
本日、雪の影響の為早目の閉店となりますので宜しくお願い致します

私のバイク遍歴。
小学生のお子様をお持ちの方から、近所の大型電気店で『任天堂スイッチ』
が要抽選で20台限定だけど、販売するらしいとの話をされておりました。
なんでも、息子さんのクリスマスプレゼントとして、人気の品薄商品を手に
入れるのに、まだ夏のうちから必死に探されている親心にビックリしたり、
クリスマスまでにはオモチャ業界もかきいれ時でしょうから、何か手を打っ
て来るんじゃないのと思ってみたり.......。でも、そんな事を聞くと実際には
そんなに欲しい訳でも無いのに、急に手に入れたくなってみたりと、完全
に任天堂に踊らされております。
自分が子供の頃は、欲しい物は山ほどあったのですが大人の都合で実
際には、ほとんど手には入らなかったんですけどねぇ。でも、そんな中で
も何十回もの交渉の内の何回かは買ってもらえた物もありまして、その
時は本当に嬉しかったのを思い出しました。
実は、うちの5歳の息子も『任天堂スイッチ』が欲しいようです。
どうも、LAW-GANです。世の中の親御さん達~~頑張りましょうね。
さて、前置きがすっかり長くなりましたが私が16歳になり自分の力で
手に入れた大事な物達の話をしたいと思います。そうです。歴代の
愛車達です。
初めて手に入れたのは、ヤマハのRX50スペシャルという、2サイクルの
アメリカンでした。キャストホイールの物もありましたが、コスパでこちら
になりました。これを買った頃は、原付はノーヘルでOKだったんですよ。

お次も、ヤマハのFZ400Rです。当時、ホンダのCBX400FやCBR400Fが、
人気だったのですが、へそ曲がりの私はこの車両のスタイルに惚れて
購入しました。ストロボラインが今見てもたまりませんね。この、車両で
納車1週間後には、北海道へツーリングに行きました。その頃は、知床
縦断道路を一般車両も走行出来たんですよ。実は、この車両2台乗り
ました。

お次は、ホンダDJ1-Rです。こいつは、近所をフラフラする時に重宝し
ました。何気に速かったのを覚えております。

お次は、所有しただけで一回も走る事なく終わってしまった車両です。
カワサキのAR125です。当時は、125CCは今みたいに人気が無かった
んですよねぇ。

お次は、先輩のお下がりで頂いたヤマハのパッソルです。もらったのは
良かったんですが、しばらく乗っていなかった車両だったので、鬼キック
を300連発位してなんとかエンジンをかけたのを覚えております。こいつ
はノーマルだとビックリする位遅かったんです。

お次は、ヤマハのTDR80です。2サイクルのオフロードバイクなんですが
オフロードは1回も走らずに終わりました。なかなか、速くて楽しいバイク
でした。主に通勤バイクとして活躍しました。

お次は、ヤマハのXJR400Rです。当時、ネイキッドバイクがブームでして
その流れに乗った訳では無いのですが、形が昔憧れていたXJ400に似て
いたのもあって選んだ車両です。

お次は、初の大型車両ヤマハのXJR1200Rです。大型免許をこの頃に取得
したのですが、大型車両には乗らなくても良いかなぁなんて思っていたので
す。が、店頭に飾っているのを見ているとダンダンと欲しくなり、気が付けば
乗っておりました。大型車両のトルク感にやられた1台です。XJR1300が出て
いたのですが、何故かかっこ悪いカウルに惹かれて購入しちゃいました。
カスタムパーツが、多く出ていたのでチョコチョコでしたがいじっておりました。

お次は、ヤマハのYZF-R6です。XJR1200Rの重さに少しガマンが出来なくな
り、ライトウェイトスポーツにも乗りたいなぁと感じ、オークション会場の車両を
見ている際に、一目惚れをしてしまい購入しました。私が乗っていたモデルの
次の年のモデルからマイナーチェンジでフロントフォークが倒立になったりして
いましたが気に入って乗っておりました。大事に乗っていたのですが、盗難さ
れてしまいました。

お次は、ヤマハのXJ-6Sディバージョンです。前の車両の盗難の傷から癒えて
そろそろ次の車両の購入を考えていた時、新車でのXJ-6Sの購入を考えていた
時に、他店に入庫されていたこの車両を見つけ衝動的に購入しちゃいました。
この車両には40,000KM位乗りました。

最後に、今の車両のヤマハのMT-09です。まだ、乗り始めて間がありませ
んが気に入って乗っております。あれも付けたい、これも付けたいと目移り
しながら楽しんでおります。長く乗っていくつもりですので、ツーリングの時
等に皆様のお目にかかる事もあると思います。

実際には、途中にヤマハのセロー225が2台と、ヤマハのTT250Rとオフロ
ード車を所有していましたし、今もヤマハのシグナスX125初期型も所有し
ております。何故かヤマハ車が圧倒的に多いのですが、自分ではヤマハ
ファンの自覚は無いんです。そうは言っても、バイクが好きなのは確かな
様ですので、これからもまだまだガンガン乗って行きたいと思います。
『雨の時や、寒い時期は除く(笑)』
皆様、これからもツーリングや点検等でご来店の際には楽しくバイクに
乗って頂ける様、宜しくお願い致します。
が要抽選で20台限定だけど、販売するらしいとの話をされておりました。
なんでも、息子さんのクリスマスプレゼントとして、人気の品薄商品を手に
入れるのに、まだ夏のうちから必死に探されている親心にビックリしたり、
クリスマスまでにはオモチャ業界もかきいれ時でしょうから、何か手を打っ
て来るんじゃないのと思ってみたり.......。でも、そんな事を聞くと実際には
そんなに欲しい訳でも無いのに、急に手に入れたくなってみたりと、完全
に任天堂に踊らされております。
自分が子供の頃は、欲しい物は山ほどあったのですが大人の都合で実
際には、ほとんど手には入らなかったんですけどねぇ。でも、そんな中で
も何十回もの交渉の内の何回かは買ってもらえた物もありまして、その
時は本当に嬉しかったのを思い出しました。
実は、うちの5歳の息子も『任天堂スイッチ』が欲しいようです。
どうも、LAW-GANです。世の中の親御さん達~~頑張りましょうね。
さて、前置きがすっかり長くなりましたが私が16歳になり自分の力で
手に入れた大事な物達の話をしたいと思います。そうです。歴代の
愛車達です。
初めて手に入れたのは、ヤマハのRX50スペシャルという、2サイクルの
アメリカンでした。キャストホイールの物もありましたが、コスパでこちら
になりました。これを買った頃は、原付はノーヘルでOKだったんですよ。

お次も、ヤマハのFZ400Rです。当時、ホンダのCBX400FやCBR400Fが、
人気だったのですが、へそ曲がりの私はこの車両のスタイルに惚れて
購入しました。ストロボラインが今見てもたまりませんね。この、車両で
納車1週間後には、北海道へツーリングに行きました。その頃は、知床
縦断道路を一般車両も走行出来たんですよ。実は、この車両2台乗り
ました。

お次は、ホンダDJ1-Rです。こいつは、近所をフラフラする時に重宝し
ました。何気に速かったのを覚えております。

お次は、所有しただけで一回も走る事なく終わってしまった車両です。
カワサキのAR125です。当時は、125CCは今みたいに人気が無かった
んですよねぇ。

お次は、先輩のお下がりで頂いたヤマハのパッソルです。もらったのは
良かったんですが、しばらく乗っていなかった車両だったので、鬼キック
を300連発位してなんとかエンジンをかけたのを覚えております。こいつ
はノーマルだとビックリする位遅かったんです。

お次は、ヤマハのTDR80です。2サイクルのオフロードバイクなんですが
オフロードは1回も走らずに終わりました。なかなか、速くて楽しいバイク
でした。主に通勤バイクとして活躍しました。

お次は、ヤマハのXJR400Rです。当時、ネイキッドバイクがブームでして
その流れに乗った訳では無いのですが、形が昔憧れていたXJ400に似て
いたのもあって選んだ車両です。

お次は、初の大型車両ヤマハのXJR1200Rです。大型免許をこの頃に取得
したのですが、大型車両には乗らなくても良いかなぁなんて思っていたので
す。が、店頭に飾っているのを見ているとダンダンと欲しくなり、気が付けば
乗っておりました。大型車両のトルク感にやられた1台です。XJR1300が出て
いたのですが、何故かかっこ悪いカウルに惹かれて購入しちゃいました。
カスタムパーツが、多く出ていたのでチョコチョコでしたがいじっておりました。

お次は、ヤマハのYZF-R6です。XJR1200Rの重さに少しガマンが出来なくな
り、ライトウェイトスポーツにも乗りたいなぁと感じ、オークション会場の車両を
見ている際に、一目惚れをしてしまい購入しました。私が乗っていたモデルの
次の年のモデルからマイナーチェンジでフロントフォークが倒立になったりして
いましたが気に入って乗っておりました。大事に乗っていたのですが、盗難さ
れてしまいました。

お次は、ヤマハのXJ-6Sディバージョンです。前の車両の盗難の傷から癒えて
そろそろ次の車両の購入を考えていた時、新車でのXJ-6Sの購入を考えていた
時に、他店に入庫されていたこの車両を見つけ衝動的に購入しちゃいました。
この車両には40,000KM位乗りました。

最後に、今の車両のヤマハのMT-09です。まだ、乗り始めて間がありませ
んが気に入って乗っております。あれも付けたい、これも付けたいと目移り
しながら楽しんでおります。長く乗っていくつもりですので、ツーリングの時
等に皆様のお目にかかる事もあると思います。

実際には、途中にヤマハのセロー225が2台と、ヤマハのTT250Rとオフロ
ード車を所有していましたし、今もヤマハのシグナスX125初期型も所有し
ております。何故かヤマハ車が圧倒的に多いのですが、自分ではヤマハ
ファンの自覚は無いんです。そうは言っても、バイクが好きなのは確かな
様ですので、これからもまだまだガンガン乗って行きたいと思います。
『雨の時や、寒い時期は除く(笑)』
皆様、これからもツーリングや点検等でご来店の際には楽しくバイクに
乗って頂ける様、宜しくお願い致します。